v340より 期待の reflect=true(反転) が追加されました。
『キャラクターに登場してもらいましょうか』[l][cm]
『ゆうこさーん』[l][r]
[chara_new name="yuko" storage="normal.png" jname="ゆうこ"]
[chara_show name="yuko"]
『はるこさーん』[l][r]

? Copyright ShikemokuMK All Rights Reserved.
[chara_new name="haruko" storage="haruko.png" jname="はるこ"]
[chara_show name="haruko"]

©️Copyright ShikemokuMK All Rights Reserved.
『こんな風に。簡単です。』[l][r]
◾︎キャラクターの立ち絵、表情の設定を行う
必ず読み込まれるfirst.ksまたはtitle.ksやサブルーチンに記述する。
;登場キャラクターの定義
[chara_new name="yuko" storage="yuko.png" jname="ゆうこ"]
;(chara_new で登録した画像はmodやchara_ptextにて、defaultという名前で指定可能)
;表情の定義 nameには、[chara_new]で定義したname属性を指定。
[chara_face name="yuko" face="happy" storage="newface.1png]
[chara_face name="yuko" face="angry" storage="newface2.png]
;以降、登場キャラごとにnew書いたらfaceを書いておく。
シナリオにて。
; ■ キャラの立ち絵(全身)を表示
[charashow name=yuko]
ゆうこの登場です。[l][r]これはデフォルトの自動配置をします
[charashow name=yuko layer=1 left=200 top=100 time= 1 storage = yuko2.png zindex=1]
;これは全ての属性を指定した表示です。zindex以外は通常は使わないはず。
storageを指定する時はfaceをつけないでください。
; ■ 表情の画像を変更
[charamod name=yuko face=angly]
[charamod name=yuko layer=1 left=200 top=100 time= 1 storage = yuko2.png zindex=1]
;これは全ての属性を指定した表示です。余程指定したい時以外は、通常使わないはず。storageを指定する場合はfaceををつけないでください。
;modはshowの前でも可能です。つまり登場前に表情の変更が可能。
;◾︎表情の変更と発言を変更 表示されないときはlayerが表示されてるか確認すること。
chara_ptext name="yuko" face="angry"]
;短縮して書けます。以下も同じ意味
#yuko:angry
; ■ 退場させる
[chara_hide name="yuko" ]
;◾︎chara_newで定義したキャラを全員退場する
[chara_hide_all time=1000 wait=true]
[freeimage layer=0]でのレイヤー指定も可能ですが、
同じレイヤーにキャラクター以外の表示物があるとき、尚且つ、その表示物を残したい時は有効ではない手段です。
storageに定義したい fgimageのファイル階層がある場合
storage="charaA/chara.png" と指定できる
※特殊な表示をしたい場合はキャラクター表示マクロ化されていない元の【image】タグを利用する。
[image storage=fgimage1.png left=200 top=200 layer=0 page=fore visible=true ]
様々な指定ができます。
またv340からはサイズ指定width height、name指定、folder指定ができるようになりました。